第1原発では23年10月、多核種除去設備(ALPS)の配管洗浄中に作業員2人が廃液を浴び、被ばくする事故が発生。24年2月には建屋から汚染水約1・5トンが漏れるトラブルも起きた。
柏村氏は「中国にとって都合の良い言論が広がる恐れがある。ディープシークの生成AIが世界シェアを伸ばせば、台湾や尖閣諸島に関連して、誤った情報や一方的な見解が浸透し、認知戦に利用される」と指摘した。
分析・計測機メーカーの堀場製作所が、コンパクトサイズの自動車排ガス測定装置を開発した。欧州や中国での排ガス規制強化で求められる亜酸化窒素など9種類の物質の測定が可能で、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の開発需要を見込み、今後 ...
【モスクワ共同】ロシアのミシュスチン首相は7日、プーチン大統領と会談し、昨年のロシアの国内総生産(GDP)は前年比4・1%増え、過去最高の200兆ルーブル(約312兆円)に達したと報告した。2年連続のプラス成長。今月で丸3年となるウクライナ侵攻に伴う ...
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、県が設置した復旧工法検討委員会の委員長を務める日本大の森田弘昭教授(下水道工学)が8日、共同通信の取材に応じ、陥没の原因になったとされる現場地下にある破損した下水道管について、工法次第では「本格的な ...
出演者からのコメント ナインティナイン 岡村 隆史さん (前回の)大阪万博があった1970年生まれで、学生時代サッカー部で(前回会場の)万博記念公園の外周をずっと走っていて、万博とはすごい関係があるんです。万博に番組が参加できるっていうのはすごくうれしいです。
東京電力福島第1原発事故から3月で14年となるのを前に、中信地方の住民団体でつくる「脱原発信州ネットワーク・松本」は15日、事故当時を思い起こし、原発について考えるシンポジウムを松本市勤労者福祉センターで開く。東電柏崎刈羽原発を巡る新潟県内の情勢や、 ...
長野地方気象台は8日午後0時40分過ぎ、県内は同日夜遅くにかけ北部と中部を中心に断続的に強い雪が降るとする気象情報を出した。北部の山沿いと中野飯山地域、上田地域の菅平周辺は同日夜遅くにかけ、木曽地域では同日夕方にかけ、大雪や路面の凍結による交通障害に ...
農業の後継者育成などに取り組む伊那谷地域農業推進協議会(伊那市)は7日、佐久穂町で「のらくら農場」を経営する萩原紀行さん(53)を講師に招いた「持続可能な農業推進セミナー」を伊那市内で開いた。上伊那地域を中心に県内外から… ...
伊南地区認定農業者組織交流会が6日、飯島町の上伊那農協飯島支所であった。会員相互の交流を深める目的で町農業経営者会議などが主催。茨城県水戸市でトマト農場を経営する三浦綾佳(あやか)さん(35)がフルーツトマトの生産と販売の両輪を重視する… ...
阿智村の身近な課題について考える第58回村社会教育研究集会が9日、村中央公民館で開かれる。村内の公民館や地域住民でつくる実行委員会の主催。村民の自治意識を高める狙いで、半世紀以上の歴史がある催しだ。平和、教育など6分野の分科会の活動報告を予定。男女共 ...
飯田下伊那地域の市町村や経済団体などでつくる「リニア中央新幹線建設促進飯伊地区期成同盟会」と「三遠南信道路建設促進南信地域期成同盟会」は7日、合同の定期総会を飯田市内で開いた。JR東海が昨年3月、リニアの品川―名古屋間の2027年開業断念を表明してから初の総会。県内工区で相次ぐ工期の延長を受け、J ...